[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょうど右斜め後ろ辺りから声をかけられたような気がして、青年は若干歩調を緩めた。年頃は17,8。精悍な顔立ちをした青年。体の動きを妨げない最低限の装備は格闘家のそれだ。
数歩歩いて立ち止まると、青年は後ろを振り返った。辺りには様々な服装をした人間が入り乱れる。ここ戦士斡旋所では、傭兵としての仕事を探す者や徒党を組んで酒場の仕事を探そうとする冒険者達が数多く集まっていた。
「そうそう、格闘家とおぼしきそこのあなたです」
先程と同じ声が聞こえたので、青年は的確に声の主の方へと視線を向けた。
柔らかな面立ちの青年が彼の元へと歩みよってくるところだった。年の頃は恐らく彼と同じくらい。彼の固い紺青の髪とはまるで違う、細い伽羅色の髪がさらりと揺れる。所謂優男、といった容貌の青年だ。身に纏っているのが白い法衣であるのを見ると、青年が白魔道士であろうことがわかる。
格闘家の青年の目の前にまで歩み寄ると、白魔道士はにこりと人好きのする笑みを浮かべた。
「突然ですが、魔道士と組んでみる気はありませんか?」
台詞と同じく突然だった。
***
無茶苦茶な戦いをする。
白魔道士の青年――ハルと旅をするようになって彼、ツヴァイが最初に抱いた感想はそれだった。
戦闘の前に突然ラバーシューズを履けと言われ訝しみながらもそれに従うと、戦いが始まった途端、ハルはサンダガをぶちかました。白魔道士だとばかり思っていたので、まずとにかく驚いた。
いや、白魔道士ではあったのだ。ただ、その傍らで彼がそれとは別の技能もまた身に着けていただけであって。
ツヴァイは魔道のことには詳しくなかったのだが、様々な魔道士の術を魔力を使うこともなく、それも短い詠唱だけで使える、そんな技能があるらしい。ほとんど反則だと思うのだが、本人曰く色々と制約があって、それはそれで面倒なのだそうだ。詳しく聞いてもわかるとは思えなかったので、聞かなかったが。
聞いたところハルは魔道士を専門にやっていたらしいのだが、それにしては好戦的なようにも思える。自身の魔法で、あるいはツヴァイの攻撃で瀕死になった魔物がいれば、率先して杖で殴りに行くし。それも魔道士の割には強い。魔力を高める緑色の宝玉が嵌った杖で、殴るのだ。
魔道士一筋の癖に、いつの間にかツヴァイの格闘家の技能である『カウンター』まで覚えてるし。ツヴァイもいくつか魔法を教えてもらったが、元々魔力はあまりないし、回復も攻撃も自身の能力の方が使いでがいい。
とにかく無茶苦茶なやつだった。ハルという青年は。
こいつと関わって、後々更に無茶苦茶な戦いに巻き込まれることを、ツヴァイはまだ知る由もなかった。
「……天空を満たす光、一条に集いて 神の裁きとなれ」
少年は杖を翳し、短く詠唱した。
天を裂き迸る閃光。光が視界を覆い尽くした後、遅れて音が轟き空気が揺れる。
伽羅色の髪が風に揺れ、白い法衣が翻った。
次瞬には光は収まり、後には黒く焼け焦げた大地が広がる。
少年は息を吐いた。
「……少しくらい戦ってくださってもいいんじゃないですか?」
「うるせぇよ。ちゃんと手伝ってやっただろうが」
少年は肩越しに後ろを見やると、岩に腰掛ける男に言った。
男はさも面倒臭そうな声音で返す。
男の手が脇に抱えた竪琴を掠め、ぽろんと意味を成さない音が奏でられる。
詩人の装備をした男は、しかし詩人というにはほど遠い鋭い瞳で少年を見据えた。
「ちゃんと速さも魔力も上げてやっただろうが。そこまで膳立てされときながら一人で戦えないだなんてぬかすほど、軟な鍛え方した覚えはねぇよ」
「そりゃ、そうですけどね」
傲岸不遜名男の台詞に、少年は小さく息を吐いた。
どうやらこれ以上言っても無駄なようだ。
「で、これ。どうしますか?」
少年は再び前に視線を戻した。
視界いっぱいの焼け野原。所々に転がる、炭の塊、もとい焼死体。まあ、言ってしまえば元人間。
「ほっとけ。お前が呼んだ雲がそのうち流すだろ」
見上げれば、呪文に呼び寄せられた雨雲が、今にも泣き出しそうなほど暗く空を覆っていた。
逃げることは悪いことではありません。
その後どうするかが大切なのです。
貴方は一度全てを投げ出しました。
今の貴方はまっさらな貴方です。
だから貴方は貴方が正しいと思う道を選べばいいのです。
この世界に絶対の正義などありません。
誰かが笑うその隣で誰かが泣いているのです。
それでも貴方が目の前にいる人だけでも守りたいというのなら、
それを最後まで貫き通してください。
どうか貴方の正しい道を失くさないでください。
小説が大体200冊くらいとずっと人に言う時には言ってたんですが、今日確かめてみると既に270ありました。寧ろ300の方が近かったですね。しかも漫画も最近は数えてなかったんですが前数えた時には700くらいあって、それから50冊ほど最近売ったんですが、よく考えてみると夏に軽く100冊くらい買ってるから、あれ……?
もしかしたら1000の大台に乗っているのでは……? 今度片付けをした時にでも確認しよう。